「ウィザード・オブ・イモータル」はウィル・ハーベイ氏が中心となり、
サンドキャッスル社で開発されました。
サンドキャッスル社で開発されました。
Game Design:
Will Harvey
Ian Gooding
Michael Marcantel
Brett G. Durrett
Ian Gooding
Michael Marcantel
Brett G. Durrett
Software:
Will Harvey
Graphics:
Ian Gooding
Michael Marcantel
Michael Marcantel
Music:
Rob Hubbard
彼がウィル・ハーベイ氏です。
非常にさわやかな笑顔ですね。
物静かで優しそうなハンサムガイなので、モテモテでしょう。
憎いねぇこのこの~(褒めすぎ?)。
非常にさわやかな笑顔ですね。
物静かで優しそうなハンサムガイなので、モテモテでしょう。
憎いねぇこのこの~(褒めすぎ?)。
メガドライブ版パッケージ
ニンテンドーエンターテイメントシステム(略称:NES)版パッケージ
NESとは、ファミリーコンピュータの海外版です
いきなりパッケージの裏に最終ステージが掲載されていてナイスです。
NESとは、ファミリーコンピュータの海外版です
いきなりパッケージの裏に最終ステージが掲載されていてナイスです。
NES版には、頭がバーン!みたいな残酷シーンがなく、相手の体力がなくなると画面が暗転して通常画面に戻ります。でも、戦闘前や戦闘後にモンスターの叫び声が聞こえたりして、
「さあアクションシーンだよ、頑張って!」というゲームらしい演出があってイイ感じです。ファミコンなのにキャラクターのアニメーションは滑らかだし、グラフィックもとて
も頑張っています。
ちなみに、モンスターがこちらの攻撃を、かなり避けます(上段中央のスクリーンショットが避けられたところです)。このため、一度の戦 闘シーンが比較的長めになりますが、メガドライブ版ではあまり心配すること無かった”疲労度”が活きてくるようなバランスになっています。
ちなみに、モンスターがこちらの攻撃を、かなり避けます(上段中央のスクリーンショットが避けられたところです)。このため、一度の戦 闘シーンが比較的長めになりますが、メガドライブ版ではあまり心配すること無かった”疲労度”が活きてくるようなバランスになっています。
また、マニュアルがオールカラーで素晴らしい出来です。登場人物紹介や、最初のステージのクリア方法、ステージ6までの
ヒントが図解入りで掲載されています。ウィル・ハーベイ氏を初めとした、ゲーム製作スタッフの顔写真まで掲載されています(このページに掲載されている写真もNES版のスキャン画像です)。
今まで存在すら知りませんでしたが、パソコン版が存在し、アミガ版がオリジナルです(他にアップル2版、アタリST版、DOS版などがあるようです)。内容的にはNES版とパソコン版は同じです。おそらく、
一番最初にパソコン版が発表され、その次にNES版と発表され、最終版(パーフェクトデラックス版)としてメガドライブ版が発表されたのではないでしょう
か。あくまでも推測ですけど。えへへ。
ジェネシス(海外版メガドライブ)版パッケージ
ジェネシス版は凄い!パッケージに何やら凄く書き込んである!…と思ったら、おそらく同じ内容の文章が…なんと7回も!7ヶ国語で書かれています!マニュアルはメガドライブ版と同様にモノクロページで構成されていますが、基本的にNES版と同様の内容です。しかし、7ヶ国語で書かれているので、
メチャクチャ分厚い!また、移植チームの集合写真も掲載されています。
ジェネシス版マニュアル表紙
(英語、ドイツ語、スウェーデン語の、3カ国語で記載されています)
(英語、ドイツ語、スウェーデン語の、3カ国語で記載されています)
NES版マニュアル表紙
メガドライブ版カートリッジ
ジェネシス版カートリッジ
NES版カートリッジ
登場人物紹介コーナー!
■モーダミア
「若さの泉」の泉によって、不死(イモータル)となろうと目論む。
その昔、「若さの泉」の独占を目論んだ役人と取引し、泉の守護者であるドラゴン全滅を画策したが失敗し、激怒したドラゴンによって、町は破壊された。彼は唯一の生存者である。
ダンジョンの中にアイテムや小銭を置き、ゲーム感覚(?)でジイ様を試した。ダンジョンに配置した小銭は、自ら商人に扮し、置いた小銭と全く同じ金額でジ
イ様にアイテムを売りつけて回収するなど、「ダンジョンごっこ」を楽しんでしまっている様が伺える。
完璧に見える「ダンジョンごっこ」だったが、唯一の失敗はダンリック宛に用意した置き手紙を、ジイ様の名前に直さないまま机の上に置いてしまった事。
■ダンリック
ひょっとしたら、モーダミアの策略にひっかかってしまっていたかも?
アンナちゃんの父親。
■ウリンドア
モーダミアの忠実な従者であり、ボディーガードでもある。度々登場する事から、ダンジョン内を探索するジイ様を見張っていたと思われる。
■アンナ
ダンリックの娘。魔法学校にて優秀だった彼の娘だけあり、魔力を備えている。
ダンリックが、トロールとゴブリンの争いにて、ゴブリンの味方をしたため、トロールに誘拐され、ダンジョンに連れられてしまった。ダンリックから渡されていた指輪により、逃げ出す事に成功したが、その際に指輪を無くして困っているところでジイ様に救われた。
ちなみに、レベル4で彼女に指輪を返してあげないと、エンディングが変わります。もちろんバッドエンディングです。
■ゴブリン
ダンジョンの支配権を巡り、トロール達と戦争状態にある種族。見知らぬ者に対しては非友好的な面がある。
彼らのリーダーはドルーイ(一番右にいる人物)で、地下5階で、ノーラック退治作戦をジイ様に相談した。
王様は、賢者グレッシュ。賢者と呼ばれる割には、目の前でゴブリン王毒殺に失敗したジイ様を、水を飲ませてくれただけで命の恩人と 勘違いして色々と親切にしてくれたり、変化の指輪でゴブリンに変装したジイ様を一瞬で見抜いて殺してしまったり、デキるんだかデキないんだか良くわからない男。
■トロール
ダンジョンの支配権を巡り、ゴブリン達と戦争状態にある種族。
身体的にゴブリンよりも優れているが、知能は非常に低い。
モーダミアに利用されていたふしがある。
■リンドリィ
エリノクの町に住むドワーフ。
宝石加工の技術に優れた男。魔法使いの塔の建築に貢献した。何年も魔法使いに仕えていたが、1000年前、魔法使い達の攻撃に激怒したドラゴン達によって、家族や家を焼かれた過去を持つ。
このため、ドラゴンの富を狙う魔法使いを非常に憎んでいる。
また、これ以上、泉の水を求める人間が現れないよう、ダンジョンが封印されることを望んでいる。
突然ですが「ウィザード・オブ・イモータル」のNES版には、秘密の部屋があるんです!
まず、レベル4で、魔法の絨毯に乗って、下のマップの黄色い丸の地点へ行きます!
すると、手前の壁に隠れて見えないのですが・・・
なぬっ!?こんなところにコーヒーポットが落ちてる!?
いただきましょう!
その後、 普通にゲームを進めていき…レベル5で、例の、センサーを使ってワームの居場所を探りながら進む部屋で…センサーを使わずに進みましょう!うおおお!すると、隠しキャラクターが!
隠しキャラクターにコーヒーをあげるかどうか?という選択肢がありますが、どちらも試してみましょう!どぅふふふ…。
この隠しキャラクターはメガドライブ版には収録されていないようです。そもそもレベル4でコーヒーが出てこないしね。何か他の方法で登場するのかなぁ?(レベル5の、例の部屋には、下っても何もない、意味不明なハシゴと、その下にはNES版で隠しキャラクターが登場したのと全く同じ通路があるんだよね。)
メガドライブ版の隠しキャラクターを用意しようと思ってて忘れちゃったのかな…。
■ウリンドア
■アンナ
ダンリックの娘。魔法学校にて優秀だった彼の娘だけあり、魔力を備えている。
ダンリックが、トロールとゴブリンの争いにて、ゴブリンの味方をしたため、トロールに誘拐され、ダンジョンに連れられてしまった。ダンリックから渡されていた指輪により、逃げ出す事に成功したが、その際に指輪を無くして困っているところでジイ様に救われた。
ちなみに、レベル4で彼女に指輪を返してあげないと、エンディングが変わります。もちろんバッドエンディングです。
■ゴブリン
ダンジョンの支配権を巡り、トロール達と戦争状態にある種族。見知らぬ者に対しては非友好的な面がある。
彼らのリーダーはドルーイ(一番右にいる人物)で、地下5階で、ノーラック退治作戦をジイ様に相談した。
王様は、賢者グレッシュ。賢者と呼ばれる割には、目の前でゴブリン王毒殺に失敗したジイ様を、水を飲ませてくれただけで命の恩人と 勘違いして色々と親切にしてくれたり、変化の指輪でゴブリンに変装したジイ様を一瞬で見抜いて殺してしまったり、デキるんだかデキないんだか良くわからない男。
■トロール
身体的にゴブリンよりも優れているが、知能は非常に低い。
モーダミアに利用されていたふしがある。
■リンドリィ
エリノクの町に住むドワーフ。
宝石加工の技術に優れた男。魔法使いの塔の建築に貢献した。何年も魔法使いに仕えていたが、1000年前、魔法使い達の攻撃に激怒したドラゴン達によって、家族や家を焼かれた過去を持つ。
このため、ドラゴンの富を狙う魔法使いを非常に憎んでいる。
また、これ以上、泉の水を求める人間が現れないよう、ダンジョンが封印されることを望んでいる。
【特別ふろく1】 ジイ様の殺戮学校
■ジャブ
まずはジャブじゃ!
ジャブを繰り出して、相手の動きを見るんじゃ!
たいしたダメージを与えられないじゃろうが、相手のリズムを崩したり、細かいダメージをチクチクと与えるのもイイんじゃぞ!
ジャブは基本じゃ!攻撃するときに「ジャブ!」と言うんじゃぞ!
別に叫ぶ必要は無いのじゃ!普通に、熱っぽく言えばいいんじゃ!
なにぃ!?恥ずかしくて言えないじゃとぉ!?バカめ!息を吐くときに、力が出るんじゃ!力を込めた攻撃を繰り出すために、技の名前を言うんじゃよ!カッコつけてるわけではないのじゃ。
忘れるな!
■フォアハンド・スラッシュ
フォアハンドでの切り裂き攻撃じゃ!
この攻撃を繰り出すときは、絶対に「フォアハンド!」と言うんじゃ!
「フォアハン」!でもエェぞ!
逆に、ゆっくり言うときは「フォ・ア・ハ・ン・・・ダ」と言うんじゃ!
”ダ”は、ちょっと憎らしげに言うといいぞ!
忘れるな!
■バックハンド・スラッシュ
バックハンドでの切り裂き攻撃じゃ!
この攻撃を繰り出すときは、もちろん「バックハンド!」と言うんじゃ!
速く言う時は「バックハン!」じゃ!
さっき教えたフォアハンドスラッシュが当たったら、すかさずバックハンドを繰り出して、連続技と行きたいところじゃ。
その時は、もちろん「フォアハンド!バックハンド!・・・」と連続で言うことじゃ!
ゆっくり言いたいのか?その時は、もちろん「バッ、ク・ハ・ン・・・ダ」じゃ!
忘れるな!
■ダック・ライト
敵の攻撃はしゃがんで避けるんじゃ!
若い者と戦う場合、相手の方が速くて強いじゃろう?そんな時は、わざと攻め込ませて疲れさせるのじゃ!
相手の左肩が見えたときは、右に避けるんじゃぞ!
忘れるな!
■ダック・レフト
相手の右肩が見えたときは、左へ避けるんじゃ!
おお、そうじゃ!相手をやっつける、最後の一撃を放つ時はな、「スラッシュ」まで言うんじゃ!
「フォアハンドスラーッシュ!」とか言うと、ちょっと必殺技チックでイイじゃろ!?
「今、このオレ様の渾身の一撃を食らえ!」などと言ってから最後の一撃を繰り出すと、より必殺技チックになるのぉ!
…まぁそれはともかく、ここで使った画像って、LSIゲームとか、ゲームウォッチとか、そういう単語を思い出させるような感じじゃのお!
…んーと、うん、いろいろ忘れるな!
まずはジャブじゃ!
ジャブを繰り出して、相手の動きを見るんじゃ!
たいしたダメージを与えられないじゃろうが、相手のリズムを崩したり、細かいダメージをチクチクと与えるのもイイんじゃぞ!
ジャブは基本じゃ!攻撃するときに「ジャブ!」と言うんじゃぞ!
別に叫ぶ必要は無いのじゃ!普通に、熱っぽく言えばいいんじゃ!
なにぃ!?恥ずかしくて言えないじゃとぉ!?バカめ!息を吐くときに、力が出るんじゃ!力を込めた攻撃を繰り出すために、技の名前を言うんじゃよ!カッコつけてるわけではないのじゃ。
忘れるな!
■フォアハンド・スラッシュ
フォアハンドでの切り裂き攻撃じゃ!
この攻撃を繰り出すときは、絶対に「フォアハンド!」と言うんじゃ!
「フォアハン」!でもエェぞ!
逆に、ゆっくり言うときは「フォ・ア・ハ・ン・・・ダ」と言うんじゃ!
”ダ”は、ちょっと憎らしげに言うといいぞ!
忘れるな!
■バックハンド・スラッシュ
バックハンドでの切り裂き攻撃じゃ!
この攻撃を繰り出すときは、もちろん「バックハンド!」と言うんじゃ!
速く言う時は「バックハン!」じゃ!
さっき教えたフォアハンドスラッシュが当たったら、すかさずバックハンドを繰り出して、連続技と行きたいところじゃ。
その時は、もちろん「フォアハンド!バックハンド!・・・」と連続で言うことじゃ!
ゆっくり言いたいのか?その時は、もちろん「バッ、ク・ハ・ン・・・ダ」じゃ!
忘れるな!
■ダック・ライト
敵の攻撃はしゃがんで避けるんじゃ!
若い者と戦う場合、相手の方が速くて強いじゃろう?そんな時は、わざと攻め込ませて疲れさせるのじゃ!
相手の左肩が見えたときは、右に避けるんじゃぞ!
忘れるな!
■ダック・レフト
相手の右肩が見えたときは、左へ避けるんじゃ!
おお、そうじゃ!相手をやっつける、最後の一撃を放つ時はな、「スラッシュ」まで言うんじゃ!
「フォアハンドスラーッシュ!」とか言うと、ちょっと必殺技チックでイイじゃろ!?
「今、このオレ様の渾身の一撃を食らえ!」などと言ってから最後の一撃を繰り出すと、より必殺技チックになるのぉ!
…まぁそれはともかく、ここで使った画像って、LSIゲームとか、ゲームウォッチとか、そういう単語を思い出させるような感じじゃのお!
…んーと、うん、いろいろ忘れるな!
【特別付録2】 ジイ様と秘密の部屋
突然ですが「ウィザード・オブ・イモータル」のNES版には、秘密の部屋があるんです!
まず、レベル4で、魔法の絨毯に乗って、下のマップの黄色い丸の地点へ行きます!
すると、手前の壁に隠れて見えないのですが・・・
なぬっ!?こんなところにコーヒーポットが落ちてる!?
いただきましょう!
その後、 普通にゲームを進めていき…レベル5で、例の、センサーを使ってワームの居場所を探りながら進む部屋で…センサーを使わずに進みましょう!うおおお!すると、隠しキャラクターが!
隠しキャラクターにコーヒーをあげるかどうか?という選択肢がありますが、どちらも試してみましょう!どぅふふふ…。
この隠しキャラクターはメガドライブ版には収録されていないようです。そもそもレベル4でコーヒーが出てこないしね。何か他の方法で登場するのかなぁ?(レベル5の、例の部屋には、下っても何もない、意味不明なハシゴと、その下にはNES版で隠しキャラクターが登場したのと全く同じ通路があるんだよね。)
メガドライブ版の隠しキャラクターを用意しようと思ってて忘れちゃったのかな…。